喧嘩する仲
喧嘩をしない私の恋愛スタイル
私は大きな喧嘩をしたことがあまりありません。
「腹立つわ」というより、「悲しいな」と感じる方が多いんです。
意見が違ったときも、声を荒げるよりも一旦黙り込んでしまう。
感情的に言っても伝わらないと思っているところもあります。
落ち着いたらちゃんと気持ちは伝えます。
「喧嘩するほど仲がいい」は本当?
世間では「喧嘩するほど仲がいい」と言われますが、それって本当でしょうか?
すぐ喧嘩になるとか掴み合いの喧嘩になるなんて聞くと、
それで二人で居て楽しいのかなと疑問に感じることも。
喧嘩が多い=情熱的、とも限らないように思います。
ときには疲れやストレスのはけ口になっていないか、考えることも大切です。
喧嘩しない=仲が悪い?の誤解
喧嘩をしない=感情を出せない関係、と受け取られることもありますが、
必ずしもそうではありません。
言い争わなくても、お互いに話し合いができたり、歩み寄る姿勢があるなら、
それは健全な関係です。
本音を伝えることと、感情を爆発させることは別物。
大切なのは「どれだけ信頼し合えているか」なのです。
価値観のズレによる喧嘩は要注意
ただし、根本的な価値観の違いによる喧嘩は要注意。
例えば「子どもは欲しい」「同居はしたくない」など、
将来に関わるテーマでの衝突は、放置してはいけない問題です。
婚活中の女性にとっては、価値観のすり合わせは大切な見極めポイント。
喧嘩の内容や頻度から、相性を見極める目も必要です。
信頼があるからこそ、喧嘩もできる
「喧嘩ができる=本音を言える関係」であることも確かです。
遠慮ばかりの関係では、結婚生活は長続きしません。
喧嘩のあとにちゃんと向き合って話し合えるなら、
むしろ良い関係と言えるかもしれません。
ただ怒りをぶつけるのではなく、
想いを伝え合う手段としての「喧嘩」は、時に絆を深めてくれるのです。
喧嘩より大事なのは信頼と歩み寄り
喧嘩の有無よりも、互いを信頼し合えるか、心を通わせられるかが大切です。
婚活中に出会う相手が、「喧嘩にならない人」か「冷たい人」かを見極めるには、
本音で話せるかどうかがカギ。
感情をうまく伝え合える関係を築いていきましょう。